宮崎市を展望出来る平和の塔がある。
「紀元2600年記念事業」として宮崎県奉祝会が中心となり、『八紘之基柱』(あめつちのもとはしら)の建設と周辺広場の造成を実施。作業員延べ66,500人、総工費67万円をかけて1940年(昭和15年)11月25日に完成した塔です。
最初は、平和の塔じゃなかったみたいですね。世界情勢や、いろんな思考の中「平和の塔」と改姓されたのが昭和32年。今では、宮崎市内を展望したり、家族連れで遊んだり出来る公園となってます。
67万円?当時の金額の価値が。。。今の価値で考えるとそれだけで?って思ってしまう。
塔の規模
高さは、36.4m。1,789個の切石(縦45センチ・横60センチ・幅15センチ)が礎石として使われている。
写真だとわかりにくいですが、現地に行くとスケールの大きさに圧倒されます。
不思議な現象
この塔の前に、踏石あがります。ここに立って手を叩くと音が反響してきます。
なお丸🤗実際にしてきました。本当に響いてすごかったですね。
実際塔に登って見ました。
ここは、昔の東京オリンピックの第二の聖火起点になったみたいです。当時の記念プレートがありました。そして、塔の2階部分に上がると宮崎市から日向灘が見えて、奥に見える高い建物はシェラトンオーシャングランデです。
この公園は、他にもいろいろあります。
はにわ園
平和の塔の北側の森にあり、面積は9,000平方メートル。古墳を型どった盛土の上に、日本各地から発掘された埴輪、土器などの複製品が約400基配置されてます。
いろんな表情のはにわありますよ。ゆっくり見て回ってもいいですね。
子供達も遊べる
公園内の中には、遊具もあったり人工草スキーもあったりと一日中過ごす事もできます。休日には、家族連れで来てる光景をよく見ます。
なお丸🤗学生時代、友達とよく来て遊んでました。また、部活の練習にこの公園利用したりもしましたよ。
この階段駆け上がるんですが、本当嫌でした笑
最後に
平和公園の第二駐車場付近も、宮崎市内を展望出来るポイントです。塔のある方が第一駐車場になりますので、時間のある時は第二駐車場にも立ち寄って展望してみてください。記事内の写真にはない宮崎市内が見渡せます。
なお丸🤗は、よく第二駐車場からの展望をしてます。オススメです♪
この県立平和台公園の平和の塔は、宮崎のシンボルの一つでもあります。是非、宮崎に来た時は見てみてください。
アクセス
〒880-0035
宮崎県宮崎市下北方町越ヶ迫6146
電話。。。0985-35-3181
宮崎駅からバスで20分