第一代の天皇陛下
なおチャンネル管理人のなお丸です🤗
今回の記事は、第一代天皇陛下の神武天皇がいる宮崎神宮です。なお丸の子供達もここで七五三もして、なお丸自身の厄除けお祓いもここで行いました。そんな宮崎神宮を記事にする為じっくり見てきたのでご紹介します。
神武天皇
神武天皇は、古事記・日本書紀の中で初代の天皇とされている。「筑紫の日向の高千穂のくしふるたけに天降(あも)りましき」と古事記に伝えられる天孫・ニニギノミコトのひ孫にあたる。『日本書紀』・『古事記』によれば天照大御神の五世孫とされる。奈良盆地一帯の指導者長髄彦らを滅ぼして一帯を征服し、畝傍橿原宮に遷都して日本国を建国したとされる伝承上の人物。建国の英雄とされ、神代と人代の接点に描かれている。
初代の天皇で、宮崎から奈良まで船で行く神武東遷(とうせん)は有名な話になってます。
宮崎神宮が出来たきっかけ
神武東遷(とうせん)し建国した神武天皇の功績を讃える為、九州を鎮護した神武天皇の孫・タケイワタツノミコトが神武天皇を祀りしたのが始まりだそうです。いろいろ、時代の変化で神社名が変わったりしてますが相当古くから存在してます。
いろいろ調べたら難しい昔の言葉等が並んで、なお丸🤗が簡単にまとめてみました。
宮崎ではお馴染みの神武さま
宮崎神宮では、毎年秋になると宮崎神宮大祭があります。これは、神宮から宮崎中心を御神幸行列があり宮崎県で最大の祭と言っても過言ではありません。2005年には神武東遷を参考に再現した「おきよ丸」が完成。
この神武さまの時以外は、神社の境内に展示してあります。
見ても参加しても楽しい祭
この祭宮崎市中心道路を、行列作って歩きます。県民では参加した方も多数います。名物は、獅子舞やミスシャンシャイン馬など日向木剣踊りなど様々な団体が参加してます。2020,2021年はコロナ禍で開催が中止となりました。
なお丸🤗自身も子供の頃に2回ほど参加しました。また、なお丸🤗の子供も参加してます♪
実は、なお丸🤗獅子舞が怖いんです。見ると、ちょっと逃げてしまいます。
最後に
宮崎神宮では、秋の大祭以外にもいろんな神事が行われてるみたいです。代表的なもので、神事流鏑馬(シンジヤブサメ)とかあります。
なお丸🤗まだ見たことないんです。来年は見てブログに記事として載せたい思います。
アクセス
宮崎神宮のホームページに分かりやすい地図があったので抜粋します。また、宮崎神宮は、バスの中継ポイントともなってます。市内を走るバス(宮崎交通)のバス停に宮崎神宮行き、もしくは宮崎神宮経由などの表記が多数あります。
なお丸🤗の感想
宮崎に住んでますが、子供の頃からあり神武さまと理解はしてましたが、出来た経緯や神武天皇の人物像など知らなかったです。このサイトを作っていく中で知り得るもがたくさんあると実感してます。今後も、宮崎の観光地やパワースポット、また食事など紹介して行こうと思います。最後まで見ていただきありがとうございます。