なおチャンネル管理人のなお丸です🤗
先月、仕事中に起きた事について話したい思いますなお丸は、プロフィールでも紹介しように携帯電話の販売の仕事してます。皆さんの携帯にもある緊急地震速報、災害速報についてエピソードを交えて話したい思います。
緊急地震速報、災害速報
この機能は、地震発生から数秒前から数十秒前に警報を発することを企図したシステムで、気象庁が中心となって警報を提供している。2007年の10月から一部の地域を除いて、ほぼ全国の地域住民を対象に運用が開始された。
![なお丸🤗](https://naochanneru.com/wp-content/uploads/2021/12/8346EFF6-9539-42AB-9D67-FE0CFA6F38B2-e1639611944356.png)
なお丸🤗が調べたら当時では世界初らしい
この地震速報って実は一般向けと、もっと高度のシステムとあるらしく高度のシステム利用には許可が必要になるみたいです。主に気象庁とか利用してるみたいです。一般のも制度としては、誤報がある事ありますが十分機能してる思います。
![](https://naochanneru.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
通信機に搭載されてる
この機能は、携帯やテレビなど情報発信する機器に搭載されてて、普段から設定はオンにっなっているのが通常です。
よく出来たシステム
この警報なると、地震などが来ることが予測されますのですぐに安全確保の行動を取るように促されてます。
実際にあった事
なお丸は、携帯電話屋さんなんで💦お店には携帯電話がいっぱいあるんです。スタッフの携帯、お客様の携帯、展示してる携帯、業務用の携帯。。。。この機能が作動したら。。。。‼️緊急地震速報が鳴る時💡 ほとんどの携帯が大音量で。。。。。
![](https://naochanneru.com/wp-content/uploads/2021/11/0DDCD373-AC7A-49B9-88B4-E0B0DFA2120E.png)
![なお丸🤗](https://naochanneru.com/wp-content/uploads/2021/12/8346EFF6-9539-42AB-9D67-FE0CFA6F38B2-e1639611944356.png)
大音量で店内凄いことなります。地震が来ると気づく事は出来ても実際は動けませんでした。軽いパニックです。
お店の中は、凄い事なります。あるお客様は、心臓に悪いとも注意喚起としては、優れた機能だと思いますが咄嗟の行動が出来ないです。予想外の展開で体が固まり頭が真っ白にまります。
![なお丸🤗](https://naochanneru.com/wp-content/uploads/2021/12/8346EFF6-9539-42AB-9D67-FE0CFA6F38B2-e1639611944356.png)
どうしよう。。。。
結局のところ、大きな揺れはあったものの幸い被害はなく何もせず事なき終えたんですが、これでもし大きな災害だとしたらと考えた時怖かったですね。
避難訓練
先に伝えた地震速報がなった時、どう動くのか想定して避難訓練の必要性を改めて噛み締めたところなんですが、みんなはいかがですか?家庭で鳴ったり,運転中に鳴ったりと様々なパターンがあると思います。
![なお丸🤗](https://naochanneru.com/wp-content/uploads/2021/12/8346EFF6-9539-42AB-9D67-FE0CFA6F38B2-e1639611944356.png)
避難訓練するぞー
もし本当に災害来たら。。。
日本列島は、みなさんがよく知ってる通り地震の多発列島です。地理的に、地震は避けれないです。また自然災害だと台風や豪雪、豪雨での水害や土砂崩れなど、数えればキリがないくらいリスクはあります。リスクありだからと、怯えて暮らすのも違うと思う。有事が起きた時の備えがどれだけ出来るかで、リスクに対応可能になると思います。
備え有れば憂いなし
ことわざで「備え有れば憂いなし」とありますが意味は「前もって準備を整えておけば、いざというときに何か事が起きても心配無用であり、という意味で日常的日頃から準備が非常に大切である」だそうです。
宮崎県知事がツイートで、火山活動の注意を呼びかけ
宮崎県知事が、霧島山の噴火をTwitterで警戒してる。身近に、災害等が潜んでる事を意識しなきゃ。。。
鹿児島大学の井村隆介准教授は、「霧島山全体が2011年の本格的なマグマ噴火前と同じくらい膨張したまま止まっている。いつ噴火が起こってもおかしくない状態」と指摘しておられます。要警戒です。 https://t.co/9IJdIj6gNg
— 河野俊嗣 (宮崎県知事) (@shunji_kouno) March 2, 2022
現代では、地震速報のシステムや、数々の専門家が予測をする時代となりました。絶対ではありませんが、こう言う予測等を確認して、日常を過ごす事が大切だと思います。
![](https://naochanneru.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
最後に
今回、何もなかったから良かったと言えるんですが本当に災害はいつ起きるかわからい。みんなが、このシステムをうまく利用して普段から気をつける事で、災害の対策になるんだと思いました。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3HOVXT+LHXE+328C+1HNL1D)